おまつりの仕方

屋外へおまつりする(外宮)

屋内へおまつりする(内宮)

おまつりの仕方

祖先のおまつり

施行までの流れ

施行例

改修・修繕例

寸法表

ご相談ご用命は、0120-06-4138までどうぞ。
〒560-0035 大阪府豊中市箕輪2-13-27
[TEL] (06)6855-4138
[FAX] (06)6855-2938
[e-mail]customer@shingu4138.co.jp

家庭のまつり

神棚は、神さまと私たちをひとつにします。
家庭にお神札をおまつりするときに必要ななのが、神棚です。古くは、お神札を柱などにに飾ったり、そのまま立て掛けておまつりしていましたが、より丁重にお神札をおまつりするために、神社の形をした宮形にお神札をおさめるようになりました。
ここでは、神棚をおまつりするときの基本的な方法をお話しましょう。

ふさわしい場所に神棚を

「神棚の設け方」

神棚をおまつりするには、どんな場所を選べばいいのでしょう。

  • 家の中心で、明るく清らかな所
  • 南向きまたは東向きで、高い位置
  • 家族みんなが毎日拝みやすい所

このようなことが満たされているところが最も良い場所といえますが、そうした場所におまつりできない場合には、最良と思われる場所におまつりしましょう。
新たに神棚を設けるには、まず棚を取り付け、宮形を据え、神職にお祓いをしていただき、それから神棚にお神札をおさめます。お神札にも並べ方があります。

お神礼にも並べ方があります

「お神礼のまつり方」

神棚は、棚の中央に宮型(神殿)を据え、扉の正面に鏡を、左右に榊や灯明を立てます。注連縄(しめなわ)は太い方を向かって右、細い方を左にして掛け、紙垂をつけます。神棚の種類はさまざまですが、お神札を三体並べておさめることができる宮形(三社造り)を設置する場合は、次のようにおまつりします。

  • 中央に、伊勢の神宮のお神礼(神宮大麻)
  • 向かって右に、氏神さまのお神札
  • 左に、そのほか特に崇敬する神社のお神札

お神札を重ねておまつりする宮形(一社造り)の場合は、手前から次のように
お神札重ねておまつりします。

  • 一番手前に、神宮大麻
  • その後ろに氏神さま
  • さらにその後ろに、そのほか特に崇敬する神社のお神札
三社造りの場合一社造りの場合

神さまと、いっしょにいただく

「お供え物」

神さまにお供えする食物を、神饌(しんせん)といいます。神饌は毎朝お供えするのが望ましく、日常の神饌は、お米(御飯)、お塩、お水の三品です。
お米は洗米かご飯、水は毎朝一番のお水をお供えします。
お正月、毎月一日や十五日など家族にとって大切な日には、お酒・野菜・果物などもお供えします。神さまにお供えしたものは、「お下がり」としていただきます。
季節の旬のものをいただいたときや、特別なご馳走などがある場合は、神棚に供えてからいただきたいものです。神前にはみずみずしいお榊を立てます。

お供えが終わったら、お参り

「お参り」

お供えが終わったら、お参りします。
お参りの作法は神社に参拝するときと同じ、二拝二拍手一拝の作法でします。
朝・夕に感謝を込めてお参りしましょう。

一年間おまつりしたお神札は、神社におさめます

「古いお神札」

年の暮れになると家の大掃除をして正月を迎える準備を行います。
その際、神棚も埃を払い、一年間おまつりしたお神札は、一年間お護りいただいたことに感謝して神社に納めます。
そのときに、新しい神宮大麻と氏神さまのお神札を受け、おまつりします。
お神札は年末や小正月(一月十五日)に、正月飾りなどといっしょにとんど焼き(左義長)と呼ばれる行事で神事をしてお焚き上げされます。
その火で焼いた餅を食べると病気にならないといわれています。
旅行先などで頂いたお神礼なども、氏神さまに一緒に納めてもかまいません。

参考資料…「神さまと暮らす」、「むすび」、「家庭のまつり」

トップに戻る